女性特有のがんとは ~子宮がん・卵巣がん・膣がん~
更新日:
子宮やそのまわりの臓器は、女性にしかない特別な臓器です。
そこにできる女性特有のがんは、罹患率も20代30代などと若いうちから高いのも特徴です。
女性特有のがんを正しく理解し、予防や早期発見を心がけましょう!
女性性器の仕組みとがんの種類
「子宮頸がん」と「子宮体がん(子宮内膜がん)」
子宮がんは、がんのできる部位によって「子宮頸がん」と「子宮体がん(子宮内膜がん)」とに分けられます。
同じ子宮のがんであっても、子宮体がんと子宮頸がんは、診断・治療・予後においてすべて異なりますので、子宮頸がんと子宮体がんの違いを正しく理解することが大切です。
子宮頸がんとは
子宮頚がんとは、子宮の入り口付近、「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんのことです。
最初は無症状なので、自分では早期発見が難しい病気ですが、子宮頸がんになった場合、子宮や子宮のまわりの臓器を摘出しなければならなくなることがあります。
また、がんがもっと進行してしまった場合には、生命そのものに対して重大な影響を及ぼす恐れもあります。
しかし、子宮頸がんは、予防ができるがんです。
外子宮口付近に発生することが多いので、婦人科の診察でこの部分を観察したり、検査すべき細胞や組織を採取することで早期発見が容易なわけですから1年に1度は婦人科検診を受けましょう。
子宮体がん(子宮内膜がん)とは
子宮体がんとは、子宮内膜がんとも呼ばれるように、胎児を育てる子宮の内側にある子宮内膜から発生する病気です。
年齢別にみた子宮体がんの罹患(りかん)率は、40歳代後半から増加し、50歳代にピークを迎え、その後減少します。
確立したリスク要因としては、閉経年齢が遅い、出産歴がない、肥満、エストロゲン産生がん、がリスク要因とされています。
薬剤では、乳がんのホルモン療法に用いられるタモキシフェンや、更年期障害等に対するホルモン補充療法などで用いられる、エストロゲン製剤の単独使用などが挙げられます。その他のリスク要因として糖尿病、高血圧、乳がん・大腸がんの家族歴との関連が指摘されています。
部位別・年齢別にみた子宮がん罹患数 2019年データ
国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
卵巣がん
卵巣がんとは
卵巣は子宮の両わきに各ひとつずつある親指大の楕円形の臓器で、そのいずれかの卵巣にがんができた場合を卵巣がんといいます。
卵巣にできる腫瘍の85%は良性です。卵巣の腫瘍はその発生する組織によって大別されます。最も多いのは、卵巣の表層をおおう細胞に由来する上皮性腫瘍で、この中には良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)の他に良性、悪性の中間的な性質をもつ腫瘍(中間群)があります。上皮性腫瘍はさらに5つの細胞型に分かれ、それぞれ異なった性格をもっています。上皮性のがんは卵巣がんの90%を占めています。
膣がん
膣がんとは
膣がんは女性特有のがんのうちでも大変まれな疾患で、その頻度は女性性器がんの約1%を占めるにすぎません。
膣は子宮頸部と外陰をつなぐ筒状の組織です。膣の表面は粘膜でおおわれており、この粘膜からがんが発生し、進行すると表面を拡がったり、粘膜の下の筋肉に拡がり、さらには周囲の臓器にまで拡がる(浸潤:しんじゅん)こともあります。
膣がんには、扁平上皮がんと腺がんという2種類の組織型があります。大部分(80~90%)の膣がんは扁平上皮がんであり、一般に50~60歳の女性にみられます。
監修者情報
監修者
林田 憲治
(2級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社アイ・エフ・クリエイト)
『お客様へ寄り添った案内』をモットーに、
スタッフ一同、親切・丁寧に分かりやすくご説明させていただきます。
掲載している情報は記事更新時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。
がん保険の基本情報
がん保険の基礎知識
自分に合った保険を探す!
保険料シミュレーション
複数の保険商品を
まとめて比較・お見積もりできます!