保険のご相談・お問い合わせ

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 9:30~18:00(土日祝・年末年始除く)

ご相談はオンラインでも訪問でもOK!

保険無料相談サービス

  1. 生命保険比較
  2.  > がん保険
  3.  > がん保険の基礎知識
  4.  > がんは本当になりやすい?数字で見るがんのリスク

がんは本当になりやすい?数字で見るがんのリスク

更新日:

がんは、あらゆる病気のなかで最も死亡率の高い病気であり、日本人の死因の第1位を占めています。

がんは一部の遺伝性によるものではなく、元々は生活習慣病といわれており、身近にある発がん性物質(タバコ、排気ガス、アスベストなど)だけではなく、食生活や運動不足でも起こりうる病気であるため「うちはがん家系ではないから大丈夫」と思っている方であっても、発症するリスクは十分にあります。

年齢によってもがんになる確率は異なり、性別によるがんになりやすい部位もそれぞれです。
そういった違いをふまえながら、本当にがんになりやすいのかといった統計による罹患数や死亡率を確認しましょう。

がんの罹患数(りかんすう)とは…人口に対して新たにがんと診断された患者数

がんになる確率と原因

男性ががんになる確率は62.1%で、女性ではがんになる確率は48.9%となっており、日本人の2人のうち1人は一生涯のうちに何かしらのがんにかかっている計算になります。これは夫婦のうち、どちらかはがんにかかる可能性があるということです。

国立がん研究センターの統計によると、2020年に全国で新たにがんと診断された例は、945,055例にものぼります。そのうち男性では534,814例、女性では410,238例となっていて、男性の発症する割合が圧倒的に多数となっています。

性別不詳があるため男女の合計は総数と一致しません。

下の表は、男女別でのがん発症の多い部位をランキングにしたものです。

2020年の罹患数が多い部位データ

  男性 女性 男女計
1位 前立腺 乳房 大腸*3
2位 大腸*1 大腸*2
3位
4位 乳房
5位 肝臓 子宮 前立腺
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸5位
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸2位、直腸7位
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸6位

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

性別によって発症しやすい部位は異なり、男性で第1位の前立腺がんや、女性で第1位の乳がん・第5位の子宮がんといった、特有である疾病も見られます。

次に、「がんに罹患する確率」を見ていきましょう。
全年齢による、一生涯のうちにかかる確率と、その確率が何人に1人の割合となっているのかを、がんの部位別で把握することができます。

<全年齢にみる累積罹患リスク>2020年データ

部位 生涯がん
罹患リスク(%)
何人に1人か
  男性 女性 男性 女性
全がん 62.1% 48.9% 2人 2人
食道 2.3% 0.5% 43人 192人
8.9% 4.2% 11人 24人
結腸 6.1% 5.7% 16人 18人
直腸 3.6% 2.2% 28人 46人
大腸 9.7% 7.8% 10人 13人
肝臓 2.9% 1.4% 35人 73人
胆のう
・胆管
1.5% 1.3% 68人 80人
膵臓 2.7% 2.7% 37人 37人
9.6% 4.7% 10人 21人
乳房
(女性)
10.6% 9人
子宮 3.4% 30人
子宮頚部 1.3% 80人
子宮体部 2.1% 48人
卵巣 1.5% 65人
前立腺 10.2% 10人
甲状腺 0.5% 1.4% 188人 69人
悪性
リンパ腫
2.3% 2.0% 43人 50人
白血病 1.1% 0.8% 95人 133人

国立がん研究センターがん情報サービス 累積がん罹患リスク(2020年データに基づく)

そして、年齢別による罹患リスクでは、現在の年齢からこの先の一定の年齢までに、がんになる確率はどのくらいかを知ることができるデータになっており、そこからリスクの高まる年代を読み取ることもできます。

年齢別・男性 2020年データ

現在の年齢 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 生涯
0歳 0.2% 0.3% 0.6% 1.2% 2.7% 7.2% 19.8% 40.5% 62.1%
10歳 0.1% 0.4% 1.0% 2.5% 7.0% 19.7% 40.5% 62.2%
20歳 0.3% 0.9% 2.4% 6.9% 19.6% 40.5% 62.2%
30歳 0.6% 2.1% 6.7% 19.5% 40.5% 62.4%
40歳 1.5% 6.2% 19.1% 40.4% 62.5%
50歳 4.8% 18.1% 40.0% 62.7%
60歳 14.4% 38.0% 62.5%
70歳 29.4% 59.9%
80歳 52.1%

年齢別・女性 2020年データ

現在の年齢 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 生涯
0歳 0.1% 0.3% 0.7% 2.2% 6.0% 11.8% 20.1% 31.5% 48.9%
10歳 0.1% 0.6% 2.1% 5.9% 11.7% 20.1% 31.4% 48.9%
20歳 0.4% 1.9% 5.8% 11.6% 20.0% 31.4% 48.9%
30歳 1.5% 5.4% 11.3% 19.7% 31.1% 48.8%
40歳 3.9% 9.9% 18.5% 30.1% 48.1%
50歳 6.3% 15.2% 27.4% 46.2%
60歳 9.6% 22.8% 43.0%
70歳 14.8% 37.7%
80歳 28.8%

国立がん研究センターがん情報サービス 年齢階級別 累積罹患リスク

上の表を見てみると、男性では70代以降の確率が2桁に上がっていて割合が増えており、女性では60代から2桁台に上がる傾向にあるなど、若いうちのがん罹患率は低く、高齢になるにつれて罹患率も上がっていますね。
がんは生活習慣病でもあるため、感染による発症だけではなく、日常的な不摂生の積み重ねから長期間かけてがんに罹ることも多くあります。
がんになりやすいケースとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 喫煙する習慣のある方
  • アルコールやコーヒーの摂取量が多い方
  • 高脂肪・高タンパク質など食事が偏りがちな方
  • 肥満・高血圧な方
  • ストレスの多い環境の方
  • 特定のウイルスに感染している方  …など

そして長く生きればそれだけの健康リスクが伴い、歳とともにがんになる可能性も高くなってしまうようです。

それ以外にも、肝炎ウイルスによる肝臓がんや、ピロリ菌による胃がん、ヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がんなど、ウイルスや細菌の感染によってもがんを引き起こすこともあります。

全体で見ると若いうちには罹患率も低く、たった数%の数字でしかないがんですが、決して特別な病気などではなく、誰にでも発症する可能性があるのです。

がんによる死亡率

次に、がんにより死亡するリスクがどのくらいあるのかを見ていきたいと思います。
統計による数値では、男性のがんによる死亡率は24.7%、女性のがんによる死亡率は17.2%となっています。

日本人の死因となる疾病ランキングを見ても、がんによる死亡数は圧倒的に多く、いかに発症しやすく、治療が難しい大病なのかが確認できます。

  死因 死亡数 死亡総数に
占める割合
1位 悪性新生物 382,492人 24.3%
2位 心疾患 231,056人 14.7%
3位 老衰 189,912人 12.1%
4位 脳血管疾患 104,518人 6.6%
5位 肺炎 75,749人 4.8%

厚生労働省「令和5年 人口動態統計」

罹患と同じく、死亡原因となりやすい部位もまた男女により異なります。

下の表は全年齢による統計ですが、性別によって多少順番が入れ替わり、女性では第4位に女性特有の疾病と言われている、乳がんが入っています。

ちなみにこの他にも、男性では70歳代を超えると、消化器系のがんは減り、肺がんと前立腺がんの割合が大きく増えていきます。
また女性では、40歳代に乳がんや子宮がん・卵巣がんでの死亡率が高く占めていますが、高齢になるごとに減少し、消化器系や肺がんが増えていく傾向があるようです。

2023年の死亡率が多い部位データ

  男性 女性 男女計
1位 大腸*2
2位 大腸*1 大腸*3
3位 膵臓 膵臓
4位 膵臓 乳房
5位 肝臓 肝臓
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸10位
  • 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

先ほどの罹患データでの肺がんは第2位だったのに対し、死亡率では大腸がんを飛び越えて第1位となっています。
肺がんは早期には自覚症状がほとんどなく、あっても咳や痰などの風邪の症状と似ていることから、本人が気づかず受診しないまま、健診で見つかるケースが多く、発見が遅くなるほど死亡率が高くなるため、上位を占める結果となっています。
肺がんには喫煙も深く関係していることから、禁煙するなどの自助努力も必要であり、早期の治療によって治すことも可能なため、少しでも異変を感じたら、受診することが大切です。

続いて全年齢での一生涯のうちにがんで死亡する確率と、その確率が何人に1人の割合となっているのかが纏められたデータを見ていきます。

がんになる割合が2人に1人だったのに対し、男性では死亡する割合が4人に1人、女性では6人に1人の割合になっています。
現代では早期発見による治療での完治が可能になっているとはいえ、やはり高い数字となっています。

<全年齢にみる累積死亡リスク>2023年データ

部位 生涯がん
死亡リスク(%)
何人に1人か
  男性 女性 男性 女性
全がん 24.7% 17.2% 4人 6人
食道 1.0% 0.2% 105人 442人
2.8% 1.4% 35人 71人
結腸 2.0% 2.0% 49人 50人
直腸 1.1% 0.6% 92人 157人
大腸 3.1% 2.7% 32人 38人
肝臓 1.7% 0.8% 59人 123人
胆のう・胆管 1.0% 0.8% 97人 120人
膵臓 2.2% 2.2% 45人 46人
5.9% 2.4% 17人 41人
乳房(女性) 1.7% 58人
子宮 0.8% 126人
子宮頸部 0.3% 301人
子宮体部 0.3% 316人
卵巣 0.6% 174人
前立腺 1.5% 66人
甲状腺 0.1% 0.1% 1408人 753人
悪性リンパ腫 0.9% 0.7% 112人 150人
白血病 0.7% 0.4% 146人 243人

国立がん研究センターがん情報サービス 累積がん死亡リスク(2023年データに基づく)

年齢別・男性 2022年データ

現在の年齢 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 生涯
0歳 0.0% 0.0% 0.1% 0.1% 0.4% 1.5% 5.2% 13.1% 25.1%
10歳 0.0% 0.1% 0.1% 0.4% 1.5% 5.2% 13.1% 25.1%
20歳 0.0% 0.1% 0.4% 1.5% 5.2% 13.1% 25.2%
30歳 0.1% 0.4% 1.5% 5.1% 13.1% 25.2%
40歳 0.3% 1.4% 5.1% 13.1% 25.3%
50歳 1.1% 4.9% 13.0% 25.4%
60歳 3.9% 12.4% 25.3%
70歳 9.4% 23.7%
80歳 19.1%

年齢別・女性 2022年データ

現在の年齢 10年後 20年後 30年後 40年後 50年後 60年後 70年後 80年後 生涯
0歳 0.0% 0.0% 0.1% 0.2% 0.6% 1.7% 3.9% 8.1% 17.5%
10歳 0.0% 0.1% 0.2% 0.6% 1.7% 3.9% 8.1% 17.5%
20歳 0.0% 0.2% 0.6% 1.7% 3.9% 8.1% 17.5%
30歳 0.1% 0.6% 1.6% 3.9% 8.1% 17.5%
40歳 0.4% 1.5% 3.8% 8.0% 17.5%
50歳 1.1% 3.4% 7.6% 17.2%
60歳 2.3% 6.7% 16.4%
70歳 4.6% 14.7%
80歳 11.5%

国立がん研究センターがん情報サービス 年齢階級別 累積死亡リスク

罹患率では上位にあった前立腺がんや子宮がんは、死亡率のデータでは確率が低いことが分かりますが、どちらも肺がんと同じように、初期にはほとんど自覚症状はないがんです。
このように「生存率」の高いがんも存在していて、先述の前立腺がんや子宮がんの他にも、皮膚がんや甲状腺がんなどでも、治療により高い確率で完治するがんも存在します。

まとめ

死亡原因の第1位であると聞くと、怖く悲しいイメージの病気ですが、がんは普段の生活習慣で予防できる生活習慣病であるため、ご自身でリスクを減らすことは可能です。

喫煙をする方であれば、ご自身やご家族のために禁煙に努めたり、運動不足を解消するために適度に身体を動かしたりするよう心がければ、同時にストレス解消にもつながり、効率的にがんに対するリスクを減らしていけます。がんに罹ってしまう前に、ぜひ改善に努めましょう。

監修者情報

監修者

林田 憲治

(2級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社アイ・エフ・クリエイト)

『お客様へ寄り添った案内』をモットーに、
スタッフ一同、親切・丁寧に分かりやすくご説明させていただきます。

掲載している情報は記事更新時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。

目的に合った保険商品をまとめて資料請求(無料)

保険の種類

年齢

性別

保険のご相談・お問い合わせ

保険のことなら何でもお気軽にご相談ください!

電話で相談する

FPがその場でご質問やご相談にお応えします

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 9:30~18:00(土日祝・年末年始除く)

オンライン・訪問で相談する

FPがお客様の現状やご希望などを
詳しくお伺いし、適切なプランをご提案します

保険無料相談サービス

S