メニュー

保険のご相談・お問い合わせ

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 9:30~18:00(日曜・祝日・12/30除く)

ご相談はオンラインでも訪問でもOK!

保険無料相談サービス

  1. 生命保険比較
  2.  > 特集記事
  3.  > 入院保険とは?必要性から保障内容、おすすめのオプションまで徹底解説!

入院保険とは?
必要性から保障内容、おすすめのオプションまで徹底解説!

更新日:

入院保険とは?

「入院保険」とは、病気やケガで入院した際に給付金を受け取れる保険です。一般的に「医療保険」と同じ意味で扱われています。
入院1日につきいくら受け取れるかが決まっていて、それに入院日数を掛け合わせた金額が支払われます。日額が選べたりオプションをつけられたりとカスタマイズすることが可能です。
なお「治療を伴う入院」をしたときに給付される保険のため、検査のための入院や人間ドック、出産(正常分娩)のための入院などは対象外となります。

ここで気になるのが、「入院保険って本当に必要?」「入院保険の保障内容はどう設定したらいいの?」ということかと思います。
この記事では、入院保険の必要性から、保障内容、保険料の相場、よくあるご質問までわかりやすく解説します。はじめての保険を探している方も、契約の見直しをしたい方も、自分にぴったりな保険を選ぶための参考にしてみてください。

あなたに入院保険(医療保険)は必要?

入院日数のデータから考える

入院した方の約57%が10日以内に退院

入院日数は何日間であることが多いのか見てみましょう。

入院日数の割合

0~2日25.1%、3~5日14.8%、6~10日18.0%、11日以上42.2%、入院した方の約57%が10日以内に退院しています

数字は端数処理の関係上、合計が100%になっておりません。

0~2日が25.1%、3~5日が14.8%、6~10日が18.0%、11日以上が42.2%となっており、入院した方の約57%が10日以内に退院していることが分かります。比較的、短期間で退院する方が多いようです。

女性

長く入院する可能性がそこまでないなら、入院保険はいらないかも…?

解説者

病気によっては入院日数が長くなりやすいものもあります。
また、入院日数が短くても、入院費用が家計の負担になってしまうケースも考えられます。もう少し解説していきますね。

一方で、3大疾病による入院は長期化することも

入院した方の約57%が10日以内に退院している一方で、3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)の入院日数は長くなってしまう傾向にあります。

退院患者の平均在院日数

がん(悪性新生物)19.6日、心疾患(高血圧性のものを除く)24.6日、脳血管疾患77.4日、特に脳血管疾患は入院が長引く傾向にあります

厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」

がんが19.6日、心疾患が24.6日、脳血管疾患が77.4日となっており、なかでも脳血管疾患の入院日数が長いのが分かります。これは、脳の障害によって身体機能が低下することによる、リハビリ治療期間が含まれるからです。

ポイント

医療の進歩により、入院期間は短くなっています。
ただし、3大疾病の入院は長引く傾向にあります。

入院にかかる平均費用から考える

短期入院なら自己負担となる金額は安い、とも限らない

入院した方の約57%が10日以内に退院しています。ならば、入院時の自己負担はそこまで高くないのでは?と思いますよね。
ところが、意外にも5日未満の入院でも平均8.7万円の自己負担が発生しています。

直近の入院日数別自己負担費用*1(平均)

61日以上75.9万円、31~60日30.9万円、15~30日28.4万円、8~14日16.4万円、5~7日15.2万円、5日未満の入院時平均8.7万円!

治療費、食事代、差額ベッド代に加え、交通費(見舞いに来る家族の交通費も含む)や衣類、日用品等を含む。高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。

(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

女性

自己負担額は原則3割なのに、思ったよりお金がかかるのね…?

解説者

たしかに”治療費”は原則3割負担ですが、”治療費以外”は全額自己負担となります。”治療費以外”が具体的にどんな費用か見てみましょう。

入院日数が短くても出費がかさむのは、治療費以外にもお金がかかるから

病気やケガで入院が必要になると、治療費以外にもさまざまな費用がかかります。 例えば、差額ベッド代、入院中の食費、通院費用などの負担が考えられます。
医療保険制度ではカバーされないこれらの費用は全額自己負担となります。

自己負担となる費用の例

差額ベッド代、入院中の食事代、入院中の日用品代(衣類・TVカード等)、見舞い返し代、入退院時の交通費(電車・タクシー代等)、家族・付添い人の交通費、ベビーシッター費用(お子様が小さい場合等)等

厚生労働省「中央社会保険医療協議会 総会(第548回)」「資料 総-3-2 主な選定療養に係る報告状況」令和4年7月1日時点

ポイント

治療費以外にもさまざまな自己負担があり、短期の入院でもまとまった費用がかかる傾向にあります。

ご自身の年齢から考える

入院のリスクは50代から増加していく

入院のリスクは年齢とともに上昇し、特に50代から大幅に増加しています。

年齢別に見た入院受療率男女別(人口10万人あたり)

年齢とともに増加

人口10万人に対する推計患者数(調査日当日に全国の医療施設で入院治療を受けた推計患 者数)をあらわした数字。
受療率(人口10万人対)=推計患者数/推計人口×100,000

厚生労働省「令和2年(2020)患者調査」

入院日数は高齢になるほど長期化する

60代前半~70代後半まで緩やかに入院日数が長くなっているのに対し、70代後半と80代前半では8日、80代前半と80代後半では約10日、入院日数が長くなっています。

年齢別に見た入院日数

全年齢平均32.3日、60~64歳27.9日、65~69歳30.9日、70~74歳30.7日、75~80歳32.9日、80~84歳40.9日、85~90歳50.5日

厚生労働省「令和2年(2020)患者調査」

ポイント

すでに入院保険に入っている方も、リスクが高まる年齢に達する前に保険の見直しをしておくとよいでしょう。

女性

リスクについては理解できました!
ただ、自分が入院保険に入る必要があるのかわからなくて…。

解説者

現時点で十分な貯蓄があり、それを切り崩せば問題ないという方なら、入院保険は必要ないかもしれませんね。
ただ「まだ十分な貯蓄がない中でも病気やけがに備えておきたい」方には、入院保険は有効だと考えています。

解説者

また、保険は「入院したときにもらえる」タイプ以外にもバリエーションがあります。
「がんと診断されたときにもらえる」「働けなくなったときにもらえる」という保険もあるので、お客様それぞれが納得できる保険に出会うお手伝いをさせてください。

入院保険(医療保険)の保障内容

入院保険(医療保険)の保障内容は、主に「入院給付金」と、必要に応じて付加できる「特約・特則」によって構成されます。
まずは「入院給付金」について説明していきます。入院給付金とは、病気やケガで入院した際に受け取ることができるお金のことです。入院日数や手術の有無などに応じて、給付金の額は変動します。

入院給付金の日額はいくらに設定すべき?

入院給付金は、1日あたり「5,000円」や「10,000円」のように設定するのが一般的です。入院中の生活費や治療費の不足を補うために、自身が必要とする金額を設定しましょう。
といっても「自身が必要とする金額」がわからないという方も多いかもしれません。
ここで、3点ヒントを紹介いたします。

入院1日あたりの平均自己負担額は20,700円

入院すると、治療費のほかに差額ベッド代・食事代・日用品の購入費などの費用が必要です。
入院時の1日あたりの自己負担の費用は平均20,700円です。もしも入院が長期化した場合は、家計への負担が大きくなります。

(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

  • 過去5年間に入院し、自己負担費用を支払った人(高額療養費制度を利用した人+利用しなかった人(適用外含む))の直近の入院時の1日あたりの自己負担費用。
  • 治療費・食事代・差額ベッド代に加え、交通費(見舞いに来る家族の交通費も含む)や衣類、日用品などを含む。高額療養費制度を利用した場合は利用後の金額。

医療費の自己負担額が高額となった場合は払い戻しがある

1か月あたりの医療費の自己負担の上額が決まっていて、それよりも高額となった場合に払い戻しがあります。この制度を高額療養費制度といいます。

69歳以下・所得区分年収約370万円~約770万円・医療費の自己負担3割の方の例で見てみましょう。例えば自己負担が30万円の場合、自己負担の上限額は9万円弱となります。かなり心強い制度と言えるのではないでしょうか。

月の治療費が100万円だった場合の自己負担額(*1)

<例>69歳以下・所得区分年収約370万円~約770万円の場合(*2)

治療費(治療にかかった費用100万円→窓口負担3割(健康保険適用後)の場合30万円→高額療養費制度を利用した場合自己負担額9万円弱)+諸経費(差額ベッド代・交通費・食事代・日用品代・その他)

  • 先進医療の技術にかかる費用は公的医療保険制度の給付対象とならず、全額自己負担となります。
  • 年齢や所得によって自己負担額は異なります。

注意しておきたいのは、あくまで「医療費」の自己負担が払い戻しの対象となることです。差額ベッド代等は対象となりません。

医療保険加入者の入院給付金の日額は、平均で男性9,900円・女性8,300円

医療保険(疾病入院に関して保障されるもの)に加入した人が疾病入院給付金額をどのくらいで設定しているのか、という調査です。2022年の平均では男性が入院日額9,900円、女性が入院日額8,300円という結果でした。

(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」

ポイント

入院給付金日額について、「5,000円」「10,000円」それぞれおすすめの方を挙げてみます。

入院給付金の日額 どんな方におすすめか
5,000円
  • 月々の保険料を抑えたい方
  • 貯蓄がある程度あり、切り崩せる方
10,000円
  • いざというときの自己負担金額を減らしたい方
  • 入院時には大部屋を避け、ある程度快適に過ごしたい方

入院給付金の条件は?

入院給付金を受け取るにはいくつか条件があります。少し複雑に感じる部分もありますが、紐解いていきましょう。

  • 入院何日目から保障される?
  • 1回の入院につき何日まで保障される?
  • 同じ病気で複数回入院したときはどうなる?
  • 通算して何日まで保障される?

入院何日目から保障される?

2024年時点で当サイトに掲載されている商品のほとんどが、日帰り入院から保障されます。契約してから時間が経過している契約では、1泊2日以上の入院で1日目から、5日以上の入院で1日目からなどと制限が設けられている可能性があるため、契約内容を確認してみてください。

1回の入院につき何日まで保障される?

60日まで保障される商品が多く、他に30日まで・120日まで・180日までなどバリエーションがあります。

平均入院日数は32.3日で、病気別にみても60日を超える病気は多くありません。統計データからみれば、1入院の限度日数は60日あればカバーできるという病気が多いようです。

厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」

しかし、生活習慣病など、病気によっては長期入院が必要となるため、1入院の限度が60日型では足りないケースもあります。そのため、「三大疾病で入院した場合には、支払限度日数を拡大する」というオプションも用意されています。

同じ病気で複数回入院したときはどうなる?

2回目の入院についても入院給付金を受け取ることができます。ただし、これには条件があります。

医療保険では一般的に、同じ病気を原因として再入院した場合は、前回の入院とあわせて「継続した1回の入院」として扱われます。入院給付金を受け取れるのは、前後の入院を合わせて1入院の支払限度日数(一般的には60日が多い)までです。
少し分かりづらい部分なので図を使って解説します。

1入院の支払限度日数が60日のケース

1回の入院とみなす退院後の期間が180日の場合

最初の入院で40日入院、退院して80日経過後、同じ病気で50日再入院した場合、1入院の限度(60日)を超えた30日分は支払いなし

もし退院後181日以上経過していた場合には、別々の入院とみなされるため、再入院の50日分が削減されずに支払われます。

最初の入院で40日入院、退院して185日経過後、同じ病気で50日再入院した場合、1入院の限度(60日)はリセットされ50日分支払われる

病気の再発などによって繰り返し入院となるリスクに備えて「退院後の期間が短くても、2回目以降の入院をしっかり保障したい」という場合は、方法は2つあります。

1入院の保障限度日数が長い保険に入る
例で挙げた保険は「60日まで」でしたが、120日まで・180日までの保険もあります。

1回の入院とみなす退院後の期間が短い保険に入る
例で挙げた保険は「180日以内」でしたが、「90日以内」「60日以内」「30日以内」の保険もあります。

しかし、①②を内容のいいものにするほど、保険料は割高となる傾向にあるため、保障と保険料のバランスを考えることが大切です。

通算して何日まで保障される?

通算支払限度日数は1,000日・1,095日が多いです。
保険期間(終身医療保険は死亡するまで)を通して、何日目まで保障されるかを「通算限度日数」といいます。これは、病気で30日入院し、しばらくたってからまた病気で20日入院し…というように給付金受取対象となる入院日数を累計していき、限度日数に達したら、それ以降の入院についての給付金は支払われないということです。
一生涯保障が続く終身タイプなら、途中で日数が足りなくならないよう、通算限度日数が多い方が安心ですね。

入院の保障を充実するためにおすすめするオプション

入院保険の主契約「入院給付金」に加えて、さらに手厚く保障したい場合に検討したいのが、特約や特則と呼ばれるオプションです。代表的なものをご紹介しましょう。

  • 入院一時金特約
  • 短期入院保障特則
  • 三大疾病入院支払日数無制限特則
  • 女性疾病保障特約

入院一時金特約

入院した際に、入院日数に関わらず、まとまった金額を受け取ることができる特約です。入院による収入減や、差額ベッド代などの費用に充てることができます。短期でも長期でも入院に手厚く備えたい方におすすめです。

短期入院保障特則

1~9日間の短期入院でも、一律10日分の入院給付金を受け取れるようになる特則です(商品によって日数の設定が異なる場合があります)。近年増加傾向にある短期入院に対応した特則です。

三大疾病入院支払日数無制限特則

三大疾病とは、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3つの病気の総称です。これらの病気は、日本人の死因の上位を占めており、治療期間が長引く傾向があるため、医療費が高額になりやすいという特徴があります。

商品によって三大疾病の内容が異なり、例えばより広く「がん・心疾患・脳血管疾患」までカバーする商品もあります。

この特則を付けると、三大疾病で入院した場合に、通常の入院給付金の日数制限を超えて無制限に入院給付金を受け取ることができます長期にわたる治療費や生活費の不安を軽減することができます。

女性疾病保障特約

女性特有の病気等の保障を手厚くする特約です。商品によっては、女性特有の病気以外にも、女性に多い病気も対象になる商品や、全てのがんも対象となる場合もあります。

  • 例えば…
  • 女性特有の疾病(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫など)の治療費
  • 女性特有のがん(乳がん、子宮がん、卵巣がんなど)の治療費
  • 帝王切開による出産費用、妊娠・分娩の合併症、流産
  • など

入院給付金や特約・特則給付金のお受け取り例

どんな入院でどのくらいの給付金を受け取れるのか、健康なときにはイメージが付きにくいものです。少し例を挙げてみます。
(以下のお受け取り例はあくまでも一例です。商品やプランによって給付金額や支払事由はことなります。)

短期入院した場合のお受け取り例

[5日間入院したときのお受取りイメージ]

入院給付金のみ

(主契約の入院給付金日額:1万円の場合)

主契約5万円

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
5日5万円
10日10万円
15日15万円

入院一時金特約を付加した場合

(主契約の入院給付金日額:1万円、
特約の入院一時給付金額:10万円の場合)

<主契約にプラスして10万円!>主契約5万円+入院一時金特約10万円=15万円

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
5日15万円
10日20万円
15日25万円

短期入院保障特則を付加した場合

(主契約の入院給付金日額:1万円の場合)

<10日までの入院は一律10万円!>主契約+短期入院保障特則=10万円

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
5日10万円
10日10万円
15日15万円

入院給付金では日額1万円×入院日数を受け取ることができます。
入院一時金特約をつけると、入院給付金とは別に入院一時金10万円を受け取っています。入院日数にかかわらず入院給付金のみの場合よりもお受取総額が高くなっています。
一方で、短期入院保障特則をつけると、入院日数が5日のときに入院給付金のみの場合よりもお受取総額が高くなっています。
入院一時金特約と短期入院保障特則の違いがわかったのではないでしょうか。

3大疾病で長期入院した場合のお受け取り例

入院給付金のみ

(主契約の入院給付金日額:1万円、
支払限度日数:60日の場合)

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
60日60万円
70日60万円
80日60万円

三大疾病入院支払日数無制限特則を付加した場合

(主契約の入院給付金日額:1万円、
支払限度日数:60日の場合)

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
60日60万円
70日70万円
80日80万円

入院給付金では日額1万円×入院日数を受け取ることができます。ただし、この保険では支払限度日数が60日に設定されているため、入院61日目からは入院給付金が受け取れなくなってしまいます。
三大疾病入院支払日数無制限特則をつけた場合は、三大疾病の入院を日数無制限で保障してくれますので、入院日数が70日・80日の場合でも日額1万円×入院日数を継続して受け取ることができています。

女性特有の病気で入院した場合のお受け取り例

入院給付金のみ

(主契約の入院給付金日額:1万円の場合)

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
5日5万円
10日10万円
15日15万円

女性疾病保障特約を付加した場合

(主契約の入院給付金日額:1万円、
女性疾病保障特約の入院給付金日額:5千円の場合)

<入院日数とお受取総額>
入院日数お受取総額
5日7.5万円
10日15万円
15日22.5万円

入院給付金では日額1万円×入院日数を受け取ることができます。
女性疾病保障特約をつけると、主契約とは別に入院給付金を日額5,000円上乗せして受け取ることができています。そのため、入院給付金のみの場合よりも1.5倍お受取総額が高くなっています。

入院保険の保険料相場はどのくらい?

入院保険の保険料は、主に以下の要素によって決まります。

年齢や健康状態による保険料の違い

年齢

一般的に、若いほど保険料は安く、年齢が上がるにつれて保険料は高くなります。これは、年齢を重ねるにつれて病気やケガのリスクが高まるためです。

下記は、「保険比較サイトi保険」の取扱保険商品について、2024年時点の申込件数上位商品の保険料に基づいて作成したものです。あくまでも一例として参考にしてください。

入院給付金 5,000円

(主契約の入院給付金日額:5,000円、手術給付金あり、先進医療特約あり)

年齢男性女性
30歳1,000~1,400円1,000~1,600円
40歳1,300~2,000円1,200~1,700円
50歳1,900~3,000円1,600~2,400円
入院給付金 10,000円

(主契約の入院給付金日額:10,000円、手術給付金あり、先進医療特約あり)

年齢男性女性
30歳1,800~2,700円2,000~3,000円
40歳2,500~3,800円2,300~3,200円
50歳3,700~5,900円3,100~4,700円

健康状態

健康状態が良好な人ほど、保険料は安くなる傾向があります。
「健康な方向けの商品」のほか、持病があったり過去に大きな病気や手術をしたことがあったりする方も入りやすい「引受基準緩和型」の保険商品も販売されており、「引受基準緩和型」のほうが保険料は高くなります。なお、持病や既往歴があったとしても、健康状態によって「健康な方向けの商品」に加入できる可能性もあります。

「健康な方向けの商品」には、喫煙歴やBMI・血圧値等の条件を満たすと割引が適用される商品もあります。割引によって20%以上割安になる商品も存在するため、健康に自信がある方は検討するとよいでしょう。

オプション(特約・特則)の保険料

保障内容を充実させるためにオプション(特約・特則)を付加すると、保険料は高くなります。必要な保障内容と予算を考慮しながら、オプションを選択するとよいでしょう。

下記は、「保険比較サイトi保険」の取扱保険商品について、2024年時点の申込件数上位商品の保険料に基づいて作成したものです。あくまでも一例として参考にしてください。

入院一時金特約(10万円)

(特約保険料のみ)

年齢男性女性
30歳700~1,100円700~1,100円
40歳1,000~1,500円800~1,200円
50歳1,400~2,100円1,100~1,600円
短期入院保障特則

(特則保険料のみ/主契約の入院給付金日額:5,000円のとき)

年齢男性女性
30歳200~300円200~300円
40歳250~400円200~300円
50歳400~600円200~300円
三大疾病入院支払日数無制限特則

(特則保険料のみ/主契約の入院給付金日額:5,000円のとき)

年齢男性女性
30歳100~200円100~200円
40歳150~300円100~350円
50歳250~400円200~550円
女性疾病保障特約(入院給付金日額:5,000円)

(特約保険料のみ)

年齢女性
30歳400~600円
40歳350~600円
50歳400~750円

保険料は、保険会社やプランによって大きく異なります。複数の保険会社の商品を比較検討し、自分に合った保険を選ぶようにしましょう。また、保険料が安くても、保障内容が自分のニーズに合っていなければ意味がありません。保障内容と保険料のバランスを考慮することが大切です。

よくあるご質問

入院しなかったときは給付されないのですか?

入院保険は、その名の通り、入院した際に給付金を受け取ることができる保険です。また、多くの場合、手術給付金が自動でセットされているため、手術についてはオプション(特約・特則)をつけなくても保障されるケースの方が多いです。基本的に、入院・手術のいずれかをしなかった場合は、給付金は支払われません。
ただし、入院保険(入院給付金)にはさまざまなオプション(特約・特則)をつけられるため、がんと診断されたとき・退院後に通院したとき・先進医療を受けたとき・死亡したときなど、幅広く保障するプランを設計することができます。保険料とのバランスを取りながら、どこまで保障が必要か見極めていくことが重要です。

入院に対する保障だけで安心できるのですか?

入院保険は、入院による経済的な負担を軽減するための有効な手段です。しかし、病気やケガのリスクは入院だけではありません。
入院以外にも、通院、リハビリなど、医療費がかかる場面は多くあります。また、病気やケガによって収入が減少してしまう可能性もあります。
これらのリスクに備えるためには、入院保険(入院給付金)だけではなく、オプション(特約・特則)をプラスしたり、がん保険、就業不能保険などの他の保険を検討したりすることも大切です。

在宅療養でも入院給付金は支払われますか?

入院保険では、在宅療養は給付金の対象外となることが一般的です。
しかし、近年の在宅医療の普及に伴い、在宅療養でも給付金が支払われる保険商品も登場しています。「在宅医療特約」や「在宅療養特約」などの名称で特約が用意されている商品が、多くはないものの販売されています。
ただし、保険商品によって、給付の対象となる範囲や条件が異なりますので、注意が必要です。

まとめ

この記事では、入院保険(医療保険)について解説しました。
病気やケガによる入院は、誰にでも起こる可能性があるものです。入院には、治療費だけでなく差額ベッド代などさまざまな費用がかかります。さらに、入院期間が長引けば、収入が減ってしまう可能性もあります。
入院保険は、もしものときの経済的な負担をカバーし、安心して治療に専念するために有効な手段といえるでしょう。

執筆者情報

執筆者

菅原 里紗

(2級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社アイ・エフ・クリエイト)

当社のミッションである「安心できる金融商品選びをわかりやすくカンタンに」を胸に、
社員一同、誠心誠意お客様のお手伝いをいたします。

掲載している情報は記事更新時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。

目的に合った保険商品をまとめて資料請求(無料)

保険の種類

年齢

性別

保険のご相談・お問い合わせ

保険のことなら何でもお気軽にご相談ください!

電話で相談する

FPがその場でご質問やご相談にお応えします

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 9:30~18:00(日曜・祝日・12/30除く)

オンライン・訪問で相談する

FPがお客様の現状やご希望などを
詳しくお伺いし、適切なプランをご提案します

保険無料相談サービス