5年ごと利差配当付介護終身年金保険(返戻金なし型)(2012)
5年ごと利差配当付介護一時金保険(返戻金なし型)(2012)
5年ごと利差配当付初期介護一時金特約(返戻金なし型)
あんしん介護 プラスワン
<特長>
パンフレットを取り寄せたい
特長
- 支払要件は公的介護保険制度と完全連動。介護が必要になったときの経済的負担にしっかり備えられます。
公的介護保険制度は満40歳以上の方が対象です。なお、満64歳以下の方は16種類の特定疾病が原因である場合に限り、要介護認定を受けることができます(2025年1月現在)
- 要介護認定を受けている限りお受け取りいただける「介護年金タイプ」と、一時金でお受け取りいただける「介護一時金タイプ」があります。
- 「要介護1」以上に認定された場合、以後の保険料払込みが不要となります。
保障内容
介護年金タイプ介護一時金タイプ
主契約は2つのタイプから選択、
または組み合わせることが可能です。
介護の初期段階から備えたい方には
オプションとして初期の介護から備える特約をおすすめします。
介護年金タイプ
特長1要介護1以上の認定で、年1回介護年金を一生涯お受け取りいただけます
2回目以降の介護年金額は、認定されている要介護区分に応じて変動します(要介護状態に該当しなくなった場合、介護年金のお支払いは中断します。)。
特長2要介護1以上に認定された場合、以後の保険料払込みが不要となります
「要支援」に認定された場合には、保険料払込みは不要となりません。保険料払込みが不要となった後に、要介護状態に該当しなくなった場合(自立・要支援)でも保険料のお払込みは必要ありません。
お取り扱い年齢:40~79歳
介護終身年金保険の基準介護年金額は、24万円~300万円の範囲で設定できます(6万円単位)。
しくみ(ご契約例)- 基準介護年金額60万円の場合
-
基準介護年金額60万円なら、
公的介護保険制度の介護サービスを支給限度額まで利用した場合の自己負担額にぴったり!要介護度 介護サービスを
1割の自己負担で
利用できる年間の
限度額介護サービスを
限度額まで利用
した
場合の自己負担額
(1割負担)介護
年金額要介護1 約201万円 約20.1万円 20万円 要介護2 約236万円 約23.6万円 30万円 要介護3 約324万円 約32.4万円 40万円 要介護4 約371万円 約37.1万円 50万円 要介護5 約434万円 約43.4万円 60万円 - 厚生労働省老健局老人保健課
「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する件の公布について」(平成31年3月28日)より朝日生命で試算 - 介護サービスを支給限度額まで利用した場合の自己負担額(自己負担割合が1割の場合)は全国平均であり、地域によって異なる場合があります。
支給限度額を超えたサービス利用分は全額自己負担になります。 - 公的介護保険制度の自己負担割合は、一定以上の所得のある第1号被保険者(65歳以上)については2割または3割となります。
- 厚生労働省老健局老人保健課
介護一時金タイプ
特長1要介護3以上に認定された場合、介護一時金をお受け取りいただけます
介護一時金をお受け取りいただいた時点で、保険契約は消滅します。
特長2要介護1以上に認定された場合、以後の保険料払込みが不要となります
「要支援」に認定された場合には、保険料払込みは不要となりません。保険料払込みが不要となった後に、要介護状態に該当しなくなった場合(自立・要支援)でも保険料のお払込みは必要ありません。
お取り扱い年齢:40~79歳
介護一時金保険の介護一時金額は、100万円~5,000万円(ご加入状況や年齢により上限額は異なります)の範囲で設定できます(10万円単位)。
しくみ(ご契約例)- 介護一時金額300万円の場合
-
初期の介護から備える特約
特長1初期介護一時金特約は「介護年金タイプ」「介護一時金タイプ」に特約として付加することができます
介護終身年金
保険要介護1以上に認定で
「介護年金」を
お受け取り
初期介護一時金
特約要介護1以上に認定で
「初期介護一時金」を
お受け取り
介護一時金
保険要介護3以上に認定で
「介護一時金」を
お受け取り
初期介護一時金
特約要介護1以上に認定で
「初期介護一時金」を
お受け取り
特長2要介護1以上に認定された場合、初期介護一時金をお受け取りいただけます
初期介護一時金をお受け取りいただいた場合、特約は消滅します。
初期介護一時金特約の初期介護一時金額は、50万円~500万円の範囲で設定できます(10万円単位)。
しくみ(ご契約例)- 初期介護一時金額100万円の場合
-
あんしん介護 プラスワンは、保険王プラス・やさしさプラスの商品です。したがいまして、お申し込み時には保険王プラス・やさしさプラスとしてご契約が必要となります。保険王プラス・やさしさプラスの加入にあたっては、最低保険料等所定の要件があります。
- 本ページは、保険商品の概要を説明したものです。商品の詳細は「商品パンフレット」「ご提案書(契約概要)」「ご契約のしおりー定款・約款」をご確認ください。
- 「あんしん介護プラスワン」は、「介護終身年金保険(返戻金なし型)(2012)」または「介護一時金保険(返戻金なし型)(2012)」に「初期介護一時金特約(返戻金なし型)」を付加した場合の愛称です。
朝日 B-2024-103
パンフレットを取り寄せたい